TOPへ

重度の歯周病治療

歯周病が進行して抜歯と言われた方へ

歯周病が進行して抜歯と言われた方へ歯周病が進行すると、歯を支える周囲の組織が破壊され、最終的には歯が抜け落ちてしまうことがあります。自然に歯が抜ける前に、抜歯を勧められるケースも少なくありません。

しかし、歯周病で抜歯が必要と言われたとしても、必ずしも抜歯だけが選択肢とは限りません。
破壊された歯周組織は自然には回復しませんが、再生療法や手術によって改善が期待できる場合もあります。とはいえ、歯周病は日々のケアが不十分だと再発や悪化を繰り返します。手術や再生療法を行う場合でも、患者様ご自身の毎日のブラッシングや、歯科医院での定期的なメンテナンスが欠かせません。

「本当に抜歯すべきか迷っている」「できるだけ歯を残したい」とお考えの方も多いと思います。まずはお気軽にご相談ください。お口の状態を詳しく確認し、最適な治療方法をご提案いたします。

歯周病とは?

歯周病は、歯を支える歯肉や顎の骨などの組織に炎症が起こる病気で、初期段階ではほとんど自覚症状がありません。放置すると歯を支える組織が破壊され、歯がぐらついたり抜けたりするリスクが高まります。
インプラント治療においても、歯周病によって骨や歯肉の健康が損なわれていると、インプラントを安定させる土台が不十分になり、治療の成功率や長持ちに影響します。そのため、インプラントを検討する際にはまず歯周病の状態を正確に把握し、改善や管理を行うことが重要です。
当院では、重度の歯周病になってしまった場合でも、できるだけご自身の歯を残すことを重視しつつ、インプラント治療の安全性と長期安定を考えた治療計画を立てています。

重度の歯周病について

重度歯周病とは重度歯周病は、歯を支える歯ぐきや骨(歯周組織)が大きく破壊され、歯のぐらつきや抜けるリスクが高まった状態を指します。歯ぐきから膿が出たり、歯がグラグラ動いたりするなど、明確な症状が現れます。
歯周ポケットが6mm以上に広がり、歯根が露出したり、根の表面に大量の歯石が付着していることもあります。この段階では、歯を残せるかどうか慎重な判断が必要です。
歯の保存が難しい場合でも、単に抜歯するのではなく、周囲の歯への影響を抑えながら少しでも多くの歯を長く残すための「戦略的抜歯」という選択肢を検討することがあります。
症状が進行していても、適切な治療や管理によって改善や維持が可能なケースもあります。気になる症状がある方は、できるだけ早く歯科医院で診察・相談を受けることをおすすめします。

重度歯周病の症状

  • 歯のグラつきがひどく、食事がしにくくなる
  • 歯茎から膿が出てくる
  • お口の中がネバネバする
  • 口臭が強くなる
  • 歯と歯の間に隙間ができ、食べ物が挟まりやすくなる
  • 歯茎が下がり、歯が長くなったように見える

重度歯周病の治療

フラップ手術

フラップ手術歯茎の奥深くに付着した歯石や汚れを徹底的に取り除くために行うのが「フラップ手術」です。まず、歯茎を切開して歯の根元を直接目で確認できる状態にし、付着しているプラークや歯石を丁寧に除去します。その後、歯の根の表面をなめらかに整えて再付着を防ぎ、切開した歯茎を縫い合わせて治癒を促します。歯周ポケットが深くなってしまった方や、歯周基本治療の効果が見られなかった方に検討される治療法です。

歯周組織再生療法

歯を支える骨が炎症によって吸収されてしまった場合には、「歯周組織再生療法」が行われることもあります。これは、特殊な薬剤(エムドゲインゲル)を骨が失われた部位に注入し、骨が自然に再生される環境を整える治療です。失われた骨や歯周組織の再生が期待できるため、歯を残せる可能性が高まります。

抜歯を行った方がいいケース

「歯を抜きたくない」という気持ちは、患者様も歯科医師も同じです。しかし、歯周病が進行して骨が歯根の半分以上吸収され、歯周ポケットが6mmを超える場合は、無理に歯を残しても長期的な安定が難しく、周囲の健康な歯にまで影響を及ぼすことがあります。
さらに、むし歯や歯の破折など、他の問題が重なっている場合も抜歯が必要になることがあります。大切なのは「歯を残すこと」ではなく、「健康な状態で歯を残すこと」です。炎症が続く歯を無理に残すより、必要に応じて抜歯を選択することで、口腔全体や全身の健康を守ることにつながります。
また、進行した歯周病の治療は保険適用外となることもあり、費用面で不安を感じる方もいらっしゃいます。当院では、治療の選択肢や費用について丁寧にご説明しますので、まずはご相談ください。

インプラント治療前に必要な歯周病の治療

インプラント治療を行う前には、歯周病の治療が不可欠です。歯周病とは、歯を支える歯ぐきや顎の骨などの組織に炎症が起こり、徐々に破壊されていく病気です。
歯周病が進行すると、顎の骨が吸収されてしまい、インプラントをしっかりと固定することが難しくなります。
また、インプラント治療後も歯周病の状態が悪いままだと、せっかく顎の骨と結合したインプラントが脱離してしまうリスクがあります。一度脱離した部位に再びインプラントを埋入することは、難易度が高くなるうえに、患者様の負担も大きくなります。そのため、インプラント治療を安全に、良い状態を長く保つためには、事前の歯周病治療が重要です。

後悔しない治療選びのためにご相談を

後悔しない治療選びのためにご相談を当院では、患者様ご自身の歯をできる限り残すことを治療方針の基本としています。しかし、重度の歯周病によって歯を支える顎の骨が大きく損なわれている場合には、周囲の健康な歯や歯ぐきに悪影響が及ぶことを避けるため、やむを得ず抜歯をご提案することもあります。
歯周病は歯そのものだけでなく、顎の骨や歯ぐきにまで深刻なダメージを与える病気です。炎症を放置することで、治療可能だった他の歯まで影響を受け、最終的には複数の歯を失ってしまうリスクが高まります。そうした事態を防ぐためには、将来的なリスクも見据えた上で、あえて抜歯を選択することが重要になる場合もあります。
当院では、抜歯の必要性を含めて、お口全体の健康バランスを丁寧に診査・診断し、患者様にとって最適な治療法をご提案しておりますので、まずはご相談ください。