TOPへ

フラップレスインプラント

手術の痛みや腫れが心配な方へ

手術の痛みや腫れが心配な方へ「インプラントに興味はあるけれど、手術の痛みや腫れが心配」
そんな不安をお持ちの方も少なくありません。実際、従来のインプラント手術では歯ぐきを切開する必要があるため、術後に痛みや腫れが生じることがあります。
そうした負担を軽減する方法のひとつが、歯ぐきを切開せずに行う“フラップレスインプラント”です。
身体へのダメージを最小限に抑えられるため、術後の回復もスムーズで、治療へのハードルを下げることができます。
痛みや負担の少ないインプラント治療をご希望の方は、川崎市高津区溝の口の佐和歯科・矯正歯科 口腔外科クリニックまでご相談ください。

フラップレスインプラントとは

フラップレスインプラントとはフラップレスインプラントとは、歯ぐきを切開せずに行う低侵襲(ていしんしゅう)なインプラント治療法です。
従来のインプラント治療では、歯ぐきを大きく切開し、顎の骨を露出させてインプラントを埋入する方法が一般的でしたが、フラップレス法では、歯ぐきに小さな穴をあけるだけで処置が可能です。
この術式を安全に行うためには、事前のCT撮影による精密な診査・診断が欠かせません。
撮影データをもとに3Dシミュレーションを行い、最適な位置・角度でインプラントを埋入する計画を立てます。さらに、コンピューターで設計された「サージカルガイド」と呼ばれるマウスピース状の器具を使用することで、事前のシミュレーション通りにインプラントを正確に埋め込むことができます。

このような方におすすめ

  • 術後の腫れや痛みをできるだけ軽減したい方
  • 持病があり、出血リスクをできるだけ抑えたい方
  • 体への負担が少ない手術をご希望の方
  • 治療期間をできるだけ短くしたい方

治療の精度を高めるサージカルガイド

治療の精度を高めるサージカルガイド無切開で行うフラップレスインプラント治療では、治療の安全性と精度を高めるために「サージカルガイド」と呼ばれる装置を使用します。これは、事前にCT撮影で得られた顎の骨の立体データをもとに、コンピューター上で理想的な埋入位置や角度をシミュレーションし、その通りにインプラントを導くための手術用ガイドです。
手術時にはこのガイドを装着することで、歯ぐきを大きく切開することなく、わずかな穴から精密にインプラントを埋め込むことが可能となります。計画通りの位置・深さ・方向にズレなく埋入できるため、神経や血管などの重要な組織を避けることができ、安全なインプラント治療をおこなうことができます。

サージカルガイドを使用するメリット

治療計画どおりの正確な埋入が可能

インプラント手術では、限られた視野の中で細かな操作が求められます。とくに奥歯や骨の少ない部位では、フリーハンドでの埋入が難しいこともあります。サージカルガイドを使用することで、あらかじめ決めた位置にズレなくインプラント体を埋め込むことが可能となり、治療の精度と安全性が大きく向上します。

手術時間の短縮と術後の負担軽減

サージカルガイドを使えば、インプラント埋入位置が正確にナビゲートされるため、歯ぐきを大きく切開する必要がない「フラップレス手術」が可能になるケースもあります。これにより手術時間が短くなり、出血や腫れ、痛みといった術後の負担も軽減されやすくなります。身体へのダメージが少ない分、回復もスムーズになります。

難症例にも対応できる可能性がある

骨量が少ない方、前歯部など審美性と機能性の両立が必要な部位の治療では、従来の方法では対応が難しい場合もあります。こうした複雑な症例でも、精密なシミュレーションとサージカルガイドを用いることで、治療の選択肢が広がる可能性があります。

フラップレスインプラントの適応条件

フラップレスインプラントは、歯ぐきを切開せずに行える低侵襲な治療法として注目されていますが、すべての方に適応できるわけではありません。安全かつ確実に治療を行うためには、いくつかの条件を満たしている必要があります。

骨の厚みや密度が十分にある方

インプラントを的確に埋め込むためには、土台となる骨の量と密度が重要です。フラップレスインプラントでは、骨を直接視認せずに手術を行うため、あらかじめCTやシミュレーションで骨の状態を把握し、十分な厚みと密度があることが条件となります。

進行した歯周病がない方

歯周病が進行していると、歯ぐきや顎骨の状態が不安定で、フラップレスインプラントには不向きです。感染リスクや骨の吸収があると、手術後のトラブルにもつながりかねません。そのため、事前に歯周病の治療を終えていることが望ましいとされています。

1本のインプラント治療を希望する方

1本だけのインプラント治療であれば、フラップレス術式による安全性と精度を十分に活かすことができます。一方で、複数本の埋入や骨造成を伴う複雑な症例では、従来のフラップ手術が選ばれることもあります。